モンハンワールド(MHW)からの新要素である環境生物についてまとめました。レア環境生物も含めて、すべて画像付きで紹介しています。
「あの環境生物をマイハウスで飼いたいけど、どこで捕まえられるかわからない」「もっと自分好みの環境生物いないかな~?」と悩むこともあると思うので、この記事では環境生物を一覧にしてまとめました。探索で見つけやすいよう、画像も載せています。
また、詳しい捕獲場所については各リンク先でお伝えしています。動画でもお伝えしているので、探索の際に参考にしてみて下さい。
最終更新日:2018年4月20日更新。地脈の黄金郷の環境生物「カッパーカラッパ」「キンパクカブトガニ」「コンジキウロコウモリ」「ツチノコ」「ジュンキンカブトガニ」「ゴールドカラッパ」を追記しました。
- 1. はじめに:環境生物とは
- 2. 環境生物コンプリートでもらえるギルドカードの背景
- 3. 環境生物一覧
- 3.1. アリヅカゲッコー
- 3.2. アンドンウオ
- 3.3. ウロコウモリ
- 3.4. 黄金魚
- 3.5. 大食いマグロ
- 3.6. オソラノエボシ
- 3.7. 回復ミツムシ
- 3.8. カスミジョロウ
- 3.9. カッパーカラッパ
- 3.10. キザシヤンマ
- 3.11. キレアジ
- 3.12. キンパクカブトガニ
- 3.13. クラヤミゲッコー
- 3.14. 皇帝バッタ
- 3.15. 小金魚(こきんぎょ)
- 3.16. コバルトモルフォ
- 3.17. コンジキウロコウモリ
- 3.18. サシミウオ
- 3.19. シビレガスガエル
- 3.20. シンリンシソチョウ
- 3.21. スカベンチュラ
- 3.22. 閃光羽虫
- 3.23. ダイオウカジキ
- 3.24. 大回復ミツムシ
- 3.25. テツカブトガニ
- 3.26. トウゲンチョウ
- 3.27. ドスヘラクレス
- 3.28. ドレスサンゴドリ
- 3.29. ナキキノボリウオ
- 3.30. ニクイドリ
- 3.31. ニトロガスガエル
- 3.32. ネムリガスガエル
- 3.33. バクダンイワコロガシ
- 3.34. バクヤクデメキン
- 3.35. バクレツアロワナ
- 3.36. ハコビアリ
- 3.37. 白金魚
- 3.38. ハレツアロワナ
- 3.39. ピンクパレクス
- 3.40. フンコロガシ
- 3.41. ヘイタイカブトガニ
- 3.42. 暴君バッタ
- 3.43. ホッピングッピー
- 3.44. ムカシマンタゲラ
- 3.45. モリゲッコー
- 3.46. ユラユラ
- 3.47. ヨリミチウサギ
- 4. レア環境生物一覧
- 4.1. エメラルドカブトガニ
- 4.2. カセキカンス
- 4.3. キッチョウヤンマ
- 4.4. 月光ゲッコー
- 4.5. コダイジュノツカイ
- 4.6. ゴールデンヘラクレス
- 4.7. ゴールドカラッパ
- 4.8. ゴワゴワクイナ
- 4.9. ジュンキンカブトガニ
- 4.10. タキシードサンゴドリ
- 4.11. ツチノコ
- 4.12. ドス黄金魚
- 4.13. ドス大食いマグロ
- 4.14. ドスキレアジ
- 4.15. ドス小金魚
- 4.16. ドスサシミウオ
- 4.17. ドスダイオウカジキ
- 4.18. ドスバクヤクデメキン
- 4.19. ドスバクレツアロワナ
- 4.20. ドス白金魚
- 4.21. ドスハレツアロワナ
- 4.22. ドスピンクパレクス
- 4.23. 虹色ドスヘラクレス
- 4.24. フワフワクイナ
- 4.25. マボロシモルフォ
- 4.26. ミチビキウサギ
- 4.27. ユラユラクイーン
- 5. まとめ
はじめに:環境生物とは
環境生物とは、各マップのフィールド上に棲息しているウサギや鳥、虫やカエル、魚などの生物のことです。それらの生物はアイテムの捕獲用ネット(生物によっては釣竿)を使うことで捕獲でき、捕獲した環境生物はハンターの自宅のマイハウスで飼うことが出来ます。また、捕獲時に調査ポイントも溜まります。
マイハウスで飼うには序盤の任務クエストを進める必要があります。また、魚や虫など一部の生物を飼うにはさらにクエストを進める必要があります。
環境生物コンプリートでもらえるギルドカードの背景
環境生物をコンプリートすることで、ギルドカードの背景「いきものいっぱい」を入手することができます。
環境生物一覧
先ほどもお伝えしたように、詳しい捕獲場所については各リンク先でお伝えしています。あいうえお順に並べています。
アリヅカゲッコー
環境生物のアリヅカゲッコーは、小さな黄色いヤモリです。大蟻塚の荒地の以下のエリアで捕まえられます。
- 大蟻塚の荒地:5、11、15
アンドンウオ
環境生物のアンドンウオは陸珊瑚の台地の水辺にいる、頭に提灯がある魚です。以下のエリアで捕まえられます。
- 陸珊瑚の台地:6、7、11、14
ウロコウモリ
環境生物のウロコウモリは、洞窟にいる小さいコウモリです。洞窟の天井に群れでとまっています。古代樹の森と大蟻塚の荒地、瘴気の谷などで捕まえられます。
- 古代樹の森:10
- 大蟻塚の荒地:11、14
- 瘴気の谷:1、12
黄金魚
環境生物の黄金魚は、金色の体をした魚です。陸珊瑚の台地や瘴気の谷、龍結晶の地などで捕まえられます。
- 陸珊瑚の台地:14
- 気の谷:9、10、15
- 龍結晶の地:8
大食いマグロ
環境生物の大食いマグロはひときわ大きい魚です。釣るときにアクションが要求されます。古代樹の森や大蟻塚の荒地、瘴気の谷や龍結晶の地などで捕まえられます。
- 古代樹の森:4
- 大蟻塚の荒地:6
- 瘴気の谷:10
- 龍結晶の地:8
オソラノエボシ
環境生物のオソラノエボシは、空中を漂っている青いクラゲです。陸珊瑚の台地で捕まえられます。
- 陸珊瑚の台地:1、5、6
回復ミツムシ
環境生物の回復ミツムシは、体力が回復するミツを持って飛んでいるハチです。古代樹の森で捕まえられます。
- 古代樹の森:5、6、11
カスミジョロウ
環境生物のカスミジョロウは、クモの巣にいる黄色い大きなクモです。古代樹の森と大蟻塚の荒地で捕まえられます。
- 古代樹の森:10、11、14
カッパーカラッパ
環境生物のカッパーカラッパは、金色の殻を背負ったカニです。地脈の黄金郷に広く棲息しています。
- 地脈の黄金郷マップ1、2、3
キザシヤンマ
環境生物のキザシヤンマは尻尾が光る大きなトンボです。古代樹の森と大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地や瘴気の谷、龍結晶の地と全マップで捕まえられます。
- 古代樹の森:6、10、11
- 大蟻塚の荒地:1、10、11
- 陸珊瑚の台地:2、7、8
- 瘴気の谷:1、7、9、11、12、15
- 龍結晶の地:4、5、8、16
キレアジ
環境生物のキレアジは銀色のお魚です。古代樹の森と大蟻塚の荒地の釣りポイントで捕まえられます。
- 古代樹の森:1、4、9、11、14
- 大蟻塚の荒地:1、6、10
- 陸珊瑚の台地:7、11
- 瘴気の谷:9、10
- 龍結晶の地:1、8
キンパクカブトガニ
環境生物のキンパクカブトガニは、金箔がかかったような色をしているカブトガニです。地脈の黄金郷マップ1や2の高台で捕まえられます。
- 地脈の黄金郷マップ1、2
⇒キンパクカブトガニの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
クラヤミゲッコー
環境生物のクラヤミゲッコーは赤い体に村再起の尻尾を持つヤモリです。瘴気の谷や龍結晶の地などで捕まえられます。
- 瘴気の谷:10、11、15
- 龍結晶の地:1、7、8
皇帝バッタ
環境生物の皇帝バッタは大きなバッタで、よく群れで飛び跳ねています。古代樹の森と大蟻塚の荒地で捕まえられます。
- 古代樹の森:1、4、8、11、17
- 大蟻塚の荒地:1
小金魚(こきんぎょ)
環境生物の小金魚はモンハンシリーズでは高く売れる金魚です。古代樹の森のマップ10と大蟻塚の荒地の中央キャンプ、陸珊瑚の台地や瘴気の谷でも捕まえられます。
- 古代樹の森:10、11
- 大蟻塚の荒地:6
- 陸珊瑚の台地:14
- 瘴気の谷:15
コバルトモルフォ
環境生物のコバルトモルフォはその名の通り、青色(コバルト)が綺麗な蝶です。古代樹の森に群れで飛んでいます。
- 古代樹の森:1と9の間、6、7、8、11、14、17
コンジキウロコウモリ
環境生物のコンジキウロコウモリは、地脈の黄金郷マップ1で捕まえられる金色のコウモリです。
- 地脈の黄金郷マップ1(2にもいるが高所にいて捕まえられない)
⇒コンジキウロコウモリの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
サシミウオ
環境生物のサシミウオはお腹が赤色をした魚です。古代樹の森と大蟻塚の荒地などで捕まえられます。
- 古代樹の森:1、4、11、14
- 大蟻塚の荒地:1、6、10
- 陸珊瑚の台地:1、6、7、11
- 瘴気の谷:9、10
- 龍結晶の地:1、8
シビレガスガエル
環境生物のシビレガスガエルは黄緑色のまるまるしたカエルです。古代樹の森と大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地と瘴気の谷、龍結晶の地など全マップで捕まえられます。
- 古代樹の森:5、9
- 大蟻塚の荒地:4
- 陸珊瑚の台地:13
- 瘴気の谷:10
- 龍結晶の地:2
シンリンシソチョウ
環境生物のシンリンシソチョウは青の尻尾が特徴的な、色鮮やかな生物です。始祖鳥のような形をしています。古代樹の森で捕まえられます。
- 古代樹の森:5、11
⇒シンリンシソチョウの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
スカベンチュラ
環境生物のスカベンチュラは瘴気の谷の骨塚に群がっている紫色のクモです。
- 瘴気の谷:1、2、4、5
⇒スカベンチュラを捕まえられるマップはこちらでまとめています。
閃光羽虫
環境生物の閃光羽虫は、強い光を放ちながら飛んでいる虫です。古代樹の森と大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地や龍結晶の地などで捕まえられます。
- 古代樹の森:5(夜)、7、10
- 大蟻塚の荒地:13
- 陸珊瑚の台地:10
- 龍結晶の地:5
ダイオウカジキ
環境生物のダイオウカジキは青色が特徴のカジキで、古代樹の森のマップ4の昼間の海辺で釣れます(低確率)。
大回復ミツムシ
環境生物の大回復ミツムシは、大きなミツを持った蜂のような生物です。回復ミツムシの大きい版ですね。古代樹の森マップ13で捕まえられます。
テツカブトガニ
環境生物のテツカブトガニは、鉄のような色をしたカブトガニです。大蟻塚の荒地で捕まえられます。
- 大蟻塚の荒地:4、10
トウゲンチョウ
環境生物のトウゲンチョウは淡いピンクが特徴的な鳥です。古代樹の森と大蟻塚の荒地で捕まえられます。
- 古代樹の森:1、4、17
- 大蟻塚の荒地:4、5
ドスヘラクレス
環境生物のドスヘラクレスは大きなカブトムシです。古代樹の森で捕まえられます。
- 古代樹の森:1と9の間、1、7、8、10、11、17
ドレスサンゴドリ
環境生物のドレスサンゴドリは珊瑚を食べているピンクの鳥です。サイズは小さく、せわしなく飛んでいます。3匹ほどの群れでよく見かけます。陸珊瑚の台地マップ1や3、5などで捕まえられます。
ナキキノボリウオ
環境生物のナキキノボリウオはオタマジャクシのような形をした生物です。古代樹の森と大蟻塚の荒地で捕まえられます。
- 古代樹の森:10、11
- 大蟻塚の荒地:1、2、11
ニクイドリ
環境生物のニクイドリは、死体の肉を食べようと群がってくる黒い鳥です。古代樹の森と大蟻塚の荒地、瘴気の谷や龍結晶の地など捕まえられます。
- 古代樹の森:1、4、8、9、14
- 大蟻塚の荒地:4、6、8
- 瘴気の谷:3
- 龍結晶の地:2、4
ニトロガスガエル
環境生物のニトロガスガエルは、龍結晶の地のマップ2や11で捕まえられる赤色のカエルです。攻撃を与えると、爆発性のあるガスを噴射します。
ネムリガスガエル
環境生物のネムリガスガエルは陸珊瑚の台地のマップ5や13にいる、青いカエルです。衝撃を与えると睡眠ガスを噴射します。
バクダンイワコロガシ
環境生物のバクダンイワコロガシは、小さな岩を転がしている昆虫です。龍結晶の地のマップ2や6で捕まえられます。
⇒バクダンイワコロガの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
バクヤクデメキン
環境生物のバクヤクデメキンは、陸珊瑚の台地マップ7や瘴気の谷のマップ9、龍結晶の地のマップ8などで釣れる出目金です。体は黒く、目が光っています。
バクレツアロワナ
環境生物のバクレツアロワナは、紫色をした魚です。古代樹の森や大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地や瘴気の谷、龍結晶の地などで捕まえられます。
- 古代樹の森:11、14
- 大蟻塚の荒地:10
- 陸珊瑚の台地:6
- 瘴気の谷:10
- 龍結晶の地:8
ハコビアリ
環境生物のハコビアリは、たまにモンスターの素材を運んでいる大型のアリです。古代樹の森と大蟻塚の荒地などで捕まえられます。
- 古代樹の森:1(と9の間)、5、10
- 大蟻塚の荒地:1、4、8、15
- 瘴気の谷:1、15
白金魚
環境生物の白金魚は、龍結晶の地マップ7と8で捕まえられます。ハレツアロワナやバクレツアロワナと同じ形をした、白色の魚です。
ハレツアロワナ
環境生物のハレツアロワナは、黄土色をした大きめの魚です。古代樹の森と大蟻塚の荒地などで捕まえられます。
-
- 古代樹の森;1、11、14
- 大蟻塚の荒地:1、10
- 陸珊瑚の台地:6、11
- 瘴気の谷:9、10
- 龍結晶の地:8
ピンクパレクス
環境生物のピンクパレクスは、ピンク色の体をした魚です。古代樹の森や大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地や瘴気の谷、龍結晶の地など全マップでも捕まえられます。
- 古代樹の森:1、4、9、11、14
- 大蟻塚の荒地:1、6
- 陸珊瑚の台地:1、6、7、11
- 瘴気の谷:9と、10
- 龍結晶の地:1、7、8
フンコロガシ
環境生物のフンコロガシは、モンスターのフンを転がしている虫です。大蟻塚の荒地のマップ6や7で捕まえられます。
ヘイタイカブトガニ
環境生物のヘイタイカブトガニは、死体に群がっているカブトガニです。瘴気の谷のマップ6や9にいます。
⇒ヘイタイカブトガニの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
暴君バッタ
環境生物の暴君バッタは、皇帝バッタの色違い版です。黒と赤が混じったバッタです。瘴気の谷のマップ2や5、8などにいます。
ホッピングッピー
環境生物のホッピングッピーは群れで生活している小さな魚です。古代樹の森と大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地などで捕まえられます。
- 古代樹の森:8、11
- 大蟻塚の荒地:6の中央キャンプ、11
- 陸珊瑚の台地:1
ムカシマンタゲラ
環境生物のムカシマンタゲラは、陸珊瑚の台地のマップ11や12などの上空を飛んでいるクワガタみたいなやつです。石ころ当てれば落ちてくるので、その時に捕まえられます。
モリゲッコー
環境生物のモリゲッコーは水色の小さなヤモリです。洞窟や森に群れで生活しています。古代樹の森のマップ10や11、17で捕まえられます。
ユラユラ
環境生物のユラユラは地面から姿を出しているウツボみたいな生き物です。陸珊瑚の台地マップ1や3、5や11などで見つけられます。しゃがめば結構近づけます。
ヨリミチウサギ
環境生物のヨリミチウサギは茶色いウサギです。古代樹の森と大蟻塚の荒地で捕まえられます。
- 古代樹の森:1、8、11、15
- 大蟻塚の荒地:1、2、4
レア環境生物一覧
出現確率が低い生物や、特定の時間にしか出現しない環境生物の一覧を以下でまとめました。
エメラルドカブトガニ
レア環境生物のエメラルドカブトガニは、テツカブトガニの緑色バージョンです。小さくて見つけにくいです。大蟻塚の荒地のマップ4や10や瘴気の谷のマップ9などにいます。
⇒エメラルドカブトガニの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
カセキカンス
レア環境生物のカセキカンスは、水色の斑点がある黒い魚です。龍結晶の地のマップ8のキャンプの釣り場と、瘴気の谷のマップ15の奥の釣りポイントで捕まえました。白金魚がいる位置の、さらに奥に低確率で出現します。
キッチョウヤンマ
レア環境生物のキッチョウヤンマは、青い羽が特徴の大きなトンボです。古代樹の森と大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地などで棲息が確認できました。
- 古代樹の森:11
- 大蟻塚の荒地:11
- 陸珊瑚の台地:5、7、8
- 瘴気の谷:15
月光ゲッコー
レア環境生物の月光ゲッコーは、紫色に光る尻尾を持つヤモリです。瘴気の谷マップ10や龍結晶の地の8で捕まえました。ヒカリゴケの上に一匹ぽつんといます。
コダイジュノツカイ
レア環境生物のコダイジュノツカイは、シンリンシソチョウよりも深い青色をしている生物です。古代樹の森のマップ5で棲息を確認できました。
⇒コダイジュノツカイの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
ゴールデンヘラクレス
レア環境生物のゴールデンヘラクレスは、金色の光るカブトムシです。古代樹の森や大蟻塚の荒地で捕まえられます。夜のみ出現するレア生物です。
⇒ゴールデンヘラクレスの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
ゴールドカラッパ
レア環境生物のゴールドカラッパは、地脈の黄金郷マップ1の右側の「マム・タロトが移動する穴」の手前の道に低確率で出現します。
- 地脈の黄金郷:1
ゴワゴワクイナ
レア環境生物のゴワゴワクイナは、ガストドンの上にとまっている黒いまるまるした鳥です。龍結晶のマップ5と11で捕まえました。読者から頂いた情報によると、瘴気の谷のマップ5や15のモスの上にもいたとのことです。
ジュンキンカブトガニ
ジュンキンカブトガニは、地脈の黄金郷マップのマップ1の左側の「日の当たる火薬草が生えている場所」に低確率で出現します。
- 地脈の黄金郷:1
⇒ジュンキンカブトガニの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
タキシードサンゴドリ
レア環境生物のタキシードサンゴドリは、濃いピンク色の小さな鳥です。ドレスサンゴドリと一緒に珊瑚の周りを飛んでいます。陸珊瑚の台地マップ1や5で捕まえました。
⇒タキシードサンゴドリの捕まえ方や捕まえられるポイントはコチラ
ツチノコ
レア環境生物のツチノコは、地脈の黄金郷マップ1の右側の大砲付近で低確率で出現します。
- 地脈の黄金郷マップ1
ドス黄金魚
レア環境生物のドス黄金魚はデカい黄金魚です。瘴気の谷マップ10や15、龍結晶の地のマップ8で捕まえられました。
ドス大食いマグロ
レア環境生物のドス大食いマグロは、古代樹の森のマップ4や龍結晶の地マップ8などで釣れる大きなマグロです。
ドスキレアジ
レア環境生物のドスキレアジは、キレアジの大きい版です。僕は以下のエリアで捕まえられました。
- 古代樹の森:1、4
- 大蟻塚の荒地:6の中央キャンプ地
- 瘴気の谷:9
ドス小金魚
ドス小金魚は低確率で出現するレア環境生物です。小金魚の大きい版ですね。古代樹の森のマップ10や瘴気の谷のマップ15などで捕まえられます。
ドスサシミウオ
レア環境生物のドスサシミウオは、サシミウオのレア版です。古代樹の森や大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地などで捕まえられました。
- 古代樹の森:4、11
- 大蟻塚の荒地:1
- 陸珊瑚の台地:7
- 龍結晶の地:7
ドスダイオウカジキ
レア環境生物のドスダイオウカジキはダイオウカジキよりも大きいです。こちらも低確率で、昼間の古代樹の森のマップ4の海辺で釣れます。
⇒ドスダイオウカジキを捕まえられるマップはこちらでまとめています。
ドスバクヤクデメキン
レア環境生物のドスバクヤクデメキンは、陸珊瑚の台地のマップ7や龍結晶の地マップ8などの釣りポイントで捕まえられます。
⇒ドスバクヤクデメキンを捕まえられるマップはこちらでまとめています。
ドスバクレツアロワナ
レア環境生物のドスバクレツアロワナは、バクレツアロワナの大型版です。大蟻塚の荒地のマップ10で捕まえました。体感ですが、出現確率5%以下のレア環境生物です。読者から「古代樹の森マップの11で発見した」「ドスバクレツアロワナが龍結晶キャンプ8で捕獲することが出来ました。」との報告を頂きました(2018年2月20日)。
- 古代樹の森:11(読者情報)
- 大蟻塚の荒地:10
- 瘴気の谷:10(読者情報)
- 龍結晶の地:8(読者情報)
⇒ドスバクレツアロワナを捕まえられるマップはこちらでまとめています。
ドス白金魚
レア環境生物のドス白金魚は、白金魚の大型版です。龍結晶の地のマップ7や8のキャンプ地で釣れます。
ドスハレツアロワナ
レア環境生物のドスハレツアロワナは、ハレツアロワナのレア版です。大蟻塚の荒地のマップ1とマップ10で捕まえられました。
- 古代樹の森:11(読者情報)
- 大蟻塚の荒地:1、10
- 陸珊瑚の台地:11(読者情報)
- 瘴気の谷:10(読者情報)
- 龍結晶の地:8(読者情報)
⇒ドスハレツアロワナを捕まえられるマップはこちらでまとめています。
ドスピンクパレクス
レア環境生物のドスピンクパレクスは、ピンクパレクスのレア版です。古代樹の森や大蟻塚の荒地、龍結晶の地などで捕まえられました。
- 古代樹の森:1、4、9、11
- 大蟻塚の荒地:6
- 龍結晶の地:1
- 陸珊瑚の台地:7(読者情報)
⇒ピンクパレクスを捕まえられるマップはこちらでまとめています。
虹色ドスヘラクレス
レア環境生物の虹色ドスヘラクレスはその名の通り、虹色に輝くドスヘラクレスです。日の出と日の入りのタイミングのみ出現するレア環境生物です。全マップで捕まえられます。
- 古代樹の森:1
- 大蟻塚の荒地:10
- 陸珊瑚の台地:11
- 瘴気の谷:11
- 龍結晶の地:3
⇒虹色ドスヘラクレスを捕まえられるマップはこちらでまとめています。
フワフワクイナ
レア環境生物のフワフワクイナは、アプケロスの背中の上に数匹の群れで止まっている白いまるまるした鳥です。大蟻塚の荒地のマップ1や6のアプケロスの背中の上にいます。ハンターノートによると、古代樹の森や陸珊瑚の台地にも出現するとのことです。
- 古代樹の森:1、8
- 大蟻塚の荒地:1、6
- 陸珊瑚の台地:12(読者情報)
マボロシモルフォ
レア環境生物のマボロシモルフォは虹色をした綺麗な蝶です。コバルトモルフォと違って、単体でひらひら飛んでいます。古代樹の森のマップ11で捕まえました。古代樹の森6でも捕まえられると読者から情報を頂きました。
ミチビキウサギ
レア環境生物のミチビキウサギは、尻尾と耳のピンクが特徴的なウサギです。古代樹の森と大蟻塚の荒地で捕まえられます。低確率で出現します。
- 古代樹の森:1、2、8
- 大蟻塚の荒地:1、2、4
ユラユラクイーン
レア環境生物のユラユラクイーンは、赤っぽい色をしたユラユラです。陸珊瑚の台地のマップ1と3で捕まえました。
まとめ
過去作のフィールドでも亀とか鳥とか環境生物はいたのですが、捕獲できるようになったのはモンハンワールドからです。勝手な感想ですが、やっと狩猟“生活”らしさが戻ってきたなと感じます。
モンスターと戦って強い装備をガンガン集めるのももちろん良いのですが、せっかくなのでこの記事に参考にして、環境生物を捕まえて「狩猟生活感」を楽しんでみてもらえればなと思います。